-
【三セク協だより第62号掲載】130年の思いを乗せて
智頭急行株式会社
智頭急行株式会社 代表取締役社長 西尾 浩一 1 はじめに 第三セクター鉄道等協議会連盟の各社におかれましては、開業に至るまでに紆余曲折、多くのご苦労があったものと思います。弊社も建設決定・中止・中断を繰り返し開業にこぎつけました。建設運動の始まりから開業まではおよそ100年の時が必要でした。このたびは弊社の開業までの歴史と、開業後の30年をご紹介するとともに、新たに始めた事業についてもお話をさせていただきます。 2 開業までの道のり 明治時代の中頃、日本各地で鉄道の敷設運動は盛んでした。山陽・山陰地域での関心事項の一つは、陰陽連絡線をどのルートで建設するかということで、地域ごとの思惑も絡んで政治問題化していたようです。明治27(1894)年陰陽連絡線は、境港〜鳥取〜姫路のルートで建設することが決定しました。現在の智頭線の区間である智頭〜上郡も組み込まれており、智頭線沿線住民の皆さんは建設決定を大喜びされたものと推察します。 (1) 陰陽連絡線の工事は明治33(1900)年10月に始まり、明治35(1902)年11月には境港〜御来屋間が開通し、順調に進んでおりました。ところが明治36(1903)年6月陰陽連絡線のルートが鳥取〜姫路から鳥取〜和田山と変更されてしまったのです。工期の長短、工事の難易度などの比較検討の結果の決定とのことであったようですが、ルートから外れた智頭線沿線住民の落胆は想像に余りあるものでした。これが一度目の挫折です。 (2) 山陰地方から他地域を結ぶ鉄道の建設は順調に進み、明治45(1912)年には京都〜出雲今市の山陰本線全線が開通し、鳥取〜津山の因美線も昭和7(1932)年7月に開通しました。いわば置いてけぼりとなってしまった智頭線の建設を目指して、昭和9(1934)年には兵庫、岡山、鳥取3県の関係18市町村が「智頭・佐用線鉄道期成会」を結成し、建設活動を実施しました。その運動の甲斐があって、昭和12(1937)年4月智頭〜佐用線が建設予定線となりました。ところが、第2次世界大戦の勃発でうやむやになってしまいました。これが2度目の挫折です。 (3) 大戦が終了し、昭和25(1950)年には智頭・上郡線鉄道敷設期成同盟会と期成会を改組し、建設運動を続けました。ようやく昭和37(1962)
-
デニムトレイン完成について
井原鉄道株式会社
~おかやまのデニム産業の魅力を発信する車両が完成~ 「デニムトレイン」の運行開始について 井原鉄道と岡山県備中県民局では、岡山県備中エリアのデニム産業の魅力を広く発信するため、 特別企画車両「デニムトレイン」を造成しておりますが、このたび運行開始日が決定いたしましたのでお知らせします。 この車両の導入により、鉄道とデニムをテーマに新たな観光誘客につながることを期待しています。 1 運行開始日 10月26日(日)「デニムの日」に合わせて出発式及び試乗会を実施いたします。 2 完成車両 (1)デニムトレイン ①車両所有者 井原鉄道株式会社(岡山県井原市) ②概要 鉄道車両1両の内外装へ、デニムの聖地として知られる井原市の多様なデニム素材をイメージした柄でフルラッピングを実施。 内装材の一部にデニム生地を使用し、デニム感を演出しております。 ―デニムトレイン完成について―(PDF) また、デニムトレイン完成を記念して鉄印やクラフトビールの販売をいたします。 〇「デニムトレイン・クラフトビール~藍Ao~」の発売について 1 商品概要 (1)商品名 「デニムトレイン・クラフトビール~藍Ao~」 (2)容量 330ml (3)味わい等 麦芽の優しい味わいがしっかりと 感じられ、藍色のデニムを連想させるブルービール (4)デザインについて デニムブルーをイメージさせるスタイリッシュ なデザイン 2 販売について 2025年10月26日(日)のデニムトレイン出発セレモニー終了後、販売を開始します。 (1)販売箇所 井原鉄道井原駅窓口(酒類販売窓口) (2)販売価格 610円/本(税込) ―「デニムトレイン・クラフトビール~藍Ao~」の発売について ―(PDF) 〇「デニムトレインデビュー記念鉄印」を発売いたします! 1 発売商品 「DENIM TRAINデビュー記念鉄印」「水島臨海鉄道4社コラボ鉄印2025 鉄道の日記念フェスタver.」 (1)記帳デザイン・仕様 ・どちらも運行を開始したDENIM TRAINのデザイン担当の穴井信男氏が記帳デザインしたもの。サイズは縦13cm×横10cm。(詳細は別紙参照) (2)記帳(配布)価格・販売枚数 ・各種1枚 500円 *「DENIM TRAINデビュー記念鉄印」について、最初の30枚はデザイナー(穴井信男氏)の直筆メッセージ入り。 「
-
【三セク協だより第62号掲載】地域連携による地域のPRと利用促進
愛知環状鉄道株式会社
愛知環状鉄道株式会社 総務人事課 企画担当課長 藏地 弘典 1 はじめに 愛知環状鉄道は、開業が昭和63(1988)年の国鉄から転換した鉄道会社です。名古屋から東へJR・名古屋鉄道・リニモなど各路線が伸びていますが、社名のとおり、これらの路線を南北に接続し、名古屋の東側の「環状」の役割を担っています。 営業キロは45.3km、駅数は23駅で、愛知県と岡崎、豊田、瀬戸、春日井の沿線4市、民間等による第三セクターとなります。 <沿線地図> 2 利便性向上のための設備投資と利用者数 開業時は全線単線でダイヤは1時間あたり概ね2本、利用者数は、開業5年後頃に安定してからは700万人規模で横ばいでした。 平成17年開催の愛知万博の主要なアクセス交通機関となったことを契機に、一部複線化・車両増備などの輸送力を増強する投資を実装し、1時間あたり4本の運転が可能な設備に充実しました。また、平成19年には、トヨタ自動車(株)の本社への通勤者向けに、更なる一部複線化・車両増備などの設備の拡充を図り、主要な通勤区間でシャトル列車の運行を開始しました。 沿線4市の人口は123万人と多く、自動車産業をはじめとする民間企業に加え、高校や大学等が41を数えるなど社会経済活動の活発な地域であること、設備増強に平行し、平成13年以降数次にわたって実施したダイヤ改正により、現在のようなほぼ終日1時間あたり4本の運転とし、利便性の向上を図ったことと相まって、利用者数は右肩上がりで増え、令和元年度には1,833万人になりました。 また、他の鉄道やバスと乗り継ぐお客さまも多く、列車に乗る際の利便性向上を目的とし、平成31年度にICカード乗車券を導入しました。利便性向上のための設備投資が、利用者増加という成長を生む好循環が続いていました。新型コロナの感染拡大までは。 <年度別 年間輸送人員の推移> 3 コロナを経て地域連携の取組を強化 新型コロナの感染拡大を契機に、令和2年度の利用者数はコロナ前の69.7%まで落ち込み、少ない費用で少しでもお客様に戻っていただく対策が必要となりました。そのような中で開始したのが、地域との連携によるラッピング車両など、地域の方々ともう一度、愛知環状鉄道に注目していただくための取組です。 ⚫️ラッピング車両は、令和3年度に「岡崎無双!!家康公トレイ
-
IGR×SACCORA コラボグッズ新発売!
IGRいわて銀河鉄道株式会社
IGRいわて銀河鉄道は、株式会社幸呼来(さっこら)Japanとのコラボグッズを発売します。 IGRで実際に使用した制服を裂き織りの技術で生まれ変わらせ、当社をイメージしたオリジナルグッズ4種類が完成しました。 日常利用やお土産に使える4種類で、旅の思い出とともに手に取っていただければ嬉しく思います。 発売商品(全4種) ・名刺入れ 2,800円 ・ネームホルダー 3,500円 ・コースター 900円 ・南部鉄器風鈴 4,000円 ※価格は全て税込 IGRが出店する県内外のイベントにて発売予定です。 ※制作数に限りがあるため、IGR各駅での発売は予定しておりません。 ※売り切れの際はご容赦ください。
-
「金田一温泉湯めぐりきっぷ」を発売中です!
IGRいわて銀河鉄道株式会社
IGRいわて銀河鉄道では、2026年に、開湯から400年を迎える金田一温泉へのお出かけに便利な、盛岡駅から金田一温泉駅までの乗車券と、金田一温泉郷内の4施設内で使用可能な日帰り入浴券がセットになった企画乗車券です。ぜひご利用ください🎵 1.発売期間 2025年10月17日(金)~2026年3月30日(月) 2.利用期間 2025年10月17日(金)~2026年3月31日(火) 3.利用区間 盛岡駅~金田一温泉駅の区間が乗り降り自由 4.有効期間 利用開始日から2日間 5.発売金額 5,000円 ※小人設定なし 6.発売箇所 RYDE PASS(デジタルチケット) 購入はこちら(リンク)から ※デジタルチケットのみでの発売のため、各駅窓口での発売はございません。 7.利用可能施設 金田一温泉郷内の以下の施設を各1回利用可能。 (1)おぼない旅館 (2)カダルテラス金田一 (3)スパドーム (4)緑風荘
-
のと鉄道 新型車両デザイン決定!
のと鉄道株式会社
のと鉄道では、令和6年能登半島地震からの再出発にあたり、令和9年春ごろより新型車両の導入を順次予定しております。 今年8月に実施したデザイン投票の結果、最多得票を獲得したA案を新型車両のデザインに決定いたしました。 ご応募いただきました皆様、ありがとうございました。 車両デザイン選考結果ページ>>> ーーーーーーーーー 【投票】 期間:令和7年8月1日~8月31日 方法:インターネット及び穴水駅での投票用紙 総投票数:5,630票(投票者居住地内訳:県外53%、県内47%) 【得票順位】 第1位 A案 2,227票(39.6%) → 決定デザイン 第2位 B案 1,446票(25.7%) 第3位 D案 1,338票(23.8%) 第4位 C案 619票(11.0%) → A案は、年齢や性別にかかわらず幅広い層から支持されました 【新型車両デザインイメージ】
-
【三セク協だより第62号掲載】入社3年目、私だけの「樽鉄愛」を語らせて!
樽見鉄道株式会社
樽見鉄道株式会社 企画営業課主任 河瀬 七留美 ◆はじめに 樽見鉄道は岐阜県の西部に位置します。松尾芭蕉『奥の細道』結びの地である大垣市にある大垣駅を出ると、JR東海道本線と並走し、岐阜県三大河川のひとつ揖斐川を渡り濃尾平野を北へ北へと走ります。国指定天然記念物である「根尾谷淡墨ザクラ」の近く本巣市の樽見駅までを結ぶ全長34.5キロ全19駅の路線です。本巣駅より北部では、山の中を揖斐川の支流である根尾川を縫うようにトンネル9カ所、橋梁を10回渡りながら自然美をお楽しみいただけます。 当社は昭和59(1984)年10月6日に旧国鉄樽見線から転換され、令和6(2024)年10月6日には開業40周年を迎えました。今回の寄稿では、私が入社してから見つけた魅力や新しい取り組みをご紹介します。 樽見鉄道線路線図 ◆「樽鉄」沿線の魅力 鉄道そのものだけでなく、その地域まで目を向けることも鉄道旅の醍醐味です。3つのテーマに分けて、沿線を楽しむ旅のプランをご提案します。 (1)まず、旅といえば食事が楽しみと思う方が多いです。「グルメ旅」のオススメは、夏から秋にかけては木知原駅周辺のやなで鮎料理に舌鼓。また甘柿の中でも最高品種といわれる富有柿発祥の地が沿線にあります。織部駅に隣接している「道の駅織部の里もとす」では、ワンハンドフードで気軽にジビエを楽しむことができますし、富有柿ソフトは、ここでしか食べられない限定品です。 (2)次に「歴史と名湯でリフレッシュ旅」のススメ。谷汲口駅前には、当社開業から平成2年まで活躍したオハフ客車が佇みます。桜と紅葉の季節は、谷汲山華厳寺がオススメです。西国三十三所観音霊場の第三十三番目として巡礼の終着駅「満願寺」として知られています。もう少し足を延ばせる方は、「美濃の正倉院」とも呼ばれる両界山横蔵寺へ。約200年前に即身成仏したという妙心法師のミイラが安置されています。谷汲口駅に戻ったら、歩いて約10分の所にある名湯、谷汲温泉で締めくくりましょう。とろんとした肌触りで湯上りにしっとりとすることから「美肌の湯」とも呼ばれています。 (3)最後に紹介する「自然と文化にふれる学び旅」は上級者向けコースです。まずは水鳥駅の地震断層観察館へ。館内には濃尾地震よってできた断層を保存、展示しています。上下の変位が6メートルにもなることから学術的な価
-
【三セク協だより第62号掲載】長井線全線 開通100周年事業と次の時代に向けた新信号システムの導入
山形鉄道株式会社
山形鉄道株式会社 代表取締役社長 中井 晃 大正12(1923)年4月22日に荒砥までの全線が開通し、令和5(2023)年4月22日に開業100年を迎えました。 1.開業100周年事業の実施 (1)プレイベント等 開業100年の前年に、自治体や住民の協力で関連事業を実施しました。令和4(2022)年7月に100周年ロゴマークを募集し、265作品の中から1次審査で3点に絞り、10月の長井線まつりで山形鉄道に乗車された方の投票により決定しました。ロゴは、ヘッドマークや各イベントで使用しました。 8月には100周年を迎える駅周辺を綺麗にしようと、周辺の皆さんの協力でスポーツゴミ拾いが実施されました。11月には、南陽東ロータリークラブと漆山小学校の共同事業により、「おりはた駅」の外壁を綺麗にし、地元の鶴の恩返し伝説に因み、鶴が飛び立つシルエットを描いていただき、小学校全生徒で描いた鶴の恩返しの6場面のパネルを駅の待合室に掲げてもらいました。また、長井市の版画家で、棟方志功の兄弟弟子であり日本版画院審査委員長も務められた菊地隆知さんによる、長井線の各駅の版画展を開催しました。12月には鮎貝駅開業100周年事業として、駅前でマルシェ、小学生のLEDメッセージキャンドルや駅舎のイルミネーション装飾の他、冬の記念花火と花火を見学する記念臨時列車を運行しました。 ロゴマーク (2)100周年事業 全線開通100周年フリー切符の発売:2,000円分のクーポン付きの一日乗り放題デジタル切符を1,000円で販売。 ①車内アナウンスをあなたの声で:車内アナウンスを一般の方にお願いし、日本語と英語の他、長井線へのメッセージも放送しました。お父さんが朝早く出勤するため見送れないお子さんが、お父さんの降りる駅のアナウンスを担当したケースもありました。 ②フラワー長井線と白鷹町資料展:鉄道建設工事の様子、開通後の荒砥、鮎貝駅周辺の変遷などの資料や写真を紹介、展示されました。 ③全線開通100周年記念イベント(荒砥駅):4月22日に荒砥駅で開業記念のコンサートや100歳の方から、0歳の赤ちゃんに列車の運転用マスコンが渡される100年継承式、ミニSL、ATカート乗車、車両基地見学が行われ、マルシェも開催されました。 ④4両連結100周年記念列車の運行:沿線2市2町の花である紅花、あやめ、ダリア、さくらを
-
10月11日、12日開催の第32回鉄道フェスティバルにて会場限定のデジタル鉄印を販売
第三セクター鉄道等協議会
10月11日(土)・12日(日)10時~17時、東京都江東区のお台場イーストプロムナード「石と光の広場」「花の広場」で「第32回鉄道フェスティバル」が開催されます。 第三セクター鉄道等協議会のブースでは、会場限定で参加鉄道会社13社の「第32回鉄道フェスティバル限定デジタル鉄印」を販売します。 また、通常は現地に行かないと購入できない各社のデジタル鉄印も会場限定で販売する予定です。 「第32回鉄道フェスティバル限定デジタル鉄印」の一例(画像提供:たびよみ) 参加する13社は下記の通り。道南いさりび鉄道IGRいわて銀河鉄道阿武隈急行由利高原鉄道会津鉄道いすみ鉄道わたらせ渓谷鐵道北越急行しなの鉄道IRいしかわ鉄道若桜鉄道阿佐海岸鉄道くま川鉄道 詳細や各社の鉄印イメージは、以下リンクよりご確認ください。 10月11日、12日開催の鉄道フェスティバルで会場限定のデジタル鉄印を販売|たびよみ ■イベント開催概要 第32回鉄道フェスティバル 【販売日時】2025年10月11日(土)、12日(日) 午前10時~午後5時 【会 場】東京都・お台場イーストプロムナード「石と光の広場」「花の広場」 【販売場所】会場内「第三セクター鉄道等協議会ブース」 イベント詳細情報は以下URLより 国土交通省Webサイト https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk1_000004.html
-
新米列車「白銀のひかり号」を運行します!
IGRいわて銀河鉄道株式会社
IGRいわて銀河鉄道は、この秋にデビューする岩手県オリジナル品種「白銀のひかり」の新米と沿線で作ったごはんに合うおかずを列車に乗って味わう、新米列車「白銀のひかり号」を初運行します。IGRの「新米」運転士と車掌が乗務し、盛岡駅ではIGR、JR東日本、三陸鉄道の「新米」社員がお見送りします。 1.概要 実施日:2025年11月1日(土)(事前予約制) 集合:IGR盛岡駅改札前 10:00 盛岡駅出発10:20頃 金田一温泉駅到着13:27頃 ※参加者には盛岡駅出発時に新米「白銀のひかり」で作ったおにぎりと、 途中、滝沢駅・いわて沼宮内駅・奥中山高原駅に停車し、ごはんに合う「おかず」を提供します。 2.参加費 大人4,500円 小学生 3,000円 ※幼児のお子さまは無料ですが、お食事のご提供はありません。 ・参加費に含まれるもの盛岡駅⇔金田一温泉駅フリー乗車券 ・おにぎり、おかず、「白銀のひかり」のお土産付き 3.募集人数 80名 4.申し込み方法 【ネットでのお申込み】 銀河鉄道観光ホームページ(リンク) 【電話でのお申込み】 IGRいわて銀河鉄道 企画部 地域連携G TEL 019-601-9992 (9:00~16:30 土日祝休) ※IGR各駅では取り扱いません。 ※定員になり次第、締め切ります。 くわしくは、チラシ(PDF)をご覧ください。