平成筑豊鉄道株式会社
代表取締役社長 河合賢一
【ごあいさつ】
全国の第3セクター鉄道関係者の皆さんこんにちは。今回は生活の足として発足した他の3セク路線と全く違う経緯で誕生した門司港レトロ観光線トロッコ列車潮風号(福岡県北九州市門司港地区)について紹介します。当地区は九州の玄関口に位置しております。九州に来た際にはぜひお立ち寄りください。
わずか2.1キロのミニ路線。最高時速15キロ、廃止となった貨物線から観光路線へ奇跡の復活、北九州市との上下分離などいろいろな特徴があります。
【3セクとトロッコ列車】
いわゆるトロッコ列車と呼ばれるものは日本各地で運行されており、3セク協加盟会社様でも弊社の他、南阿蘇鉄道「ゆうすげ号」、わたらせ渓谷鐵道「トロッコわっしー号」「トロッコわたらせ渓谷号」、会津鉄道「お座トロ展望列車」が運行されています。
【路線の治革】
貨物線として線路敷設から廃止まで
昭和4年 門司地区の貨物取り扱いのため、門司築港により開業
昭和5年 途中の外浜駅~門司駅間が国鉄路線に移管
昭和30年 門司築港運営区間が北九州市営となる
昭和62年 国鉄区間がJR貨物へ移管
平成16年 貨物列車の設定が無くなる
平成20年 廃止 観光路線として復活
平成20年 北九州市・弊社がそれぞれ鉄道事業の認可申請し許可を得る
平成21年 開業
沿線の門司港地区は明治時代から港町として大きく発展してきました。九州の鉄道にとって拠点でもあり、JR九州さんの本社も発足当初は門司港に置かれていました(のちに博多に移転)。現在門司港一帯はレトロ地区として明治期の建築物をはじめとする歴史を活かした観光地となっております。
当路線もその流れの中で港町の物流を支える貨物線としての使命を終えた後に、観光路線として復活して門司港レトロ地区を代表する観光の目玉となっております。
貨物線が一旦廃止なったあと、観光路線として復活することは前例の無いことであり、北九州市役所の方をはじめとする地元の皆様のご苦労は大変なものだったと聞いております。
【車両概要】
当路線の最大の特徴であるトロッコ列車について説明します。
元は前述の南阿蘇鉄道「ゆうすげ号」の機関車で、さらにさかのぼると、貨車移動機としてのルーツをもっております。貨車移動機というのは小型のディーゼル機関車の形状ですが、車籍が無く、機械扱いで駅構内の貨車を移動することが役割というものでした。以前は小さな駅でも貨車を取り扱っており、このような小型の貨車移動機が多く活躍していました。現在では移動機そのものも貴重な存在ですが、さらにこの車両は駅の片隅での貨車の移動という縁の下の力持ちから正式な機関車となり南阿蘇・門司港という日本有数の観光地でたくさんのお客様に喜んでいただくという異例の出世?を成し遂げた機関車です。こちらも同じ九州の島原鉄道のトロッコ列車で使われていたもので、元は国鉄貨車です。したがって客車ですが貨車時代のトラという名乗りのままです。(トラは動物とは無関係で、無蓋車のトに17トン積みのラを表す標記です。)本家の貨車としてトラはすでに無くなりましたが、門司港で元気に走っています。
2軸車両(1両あたり車軸が2個)も、昔は貨車を中心に多数存在していましたが、こちらも現在では貨車の大半がボギー車となっており大変貴重なものです。
機関車 DB101 DB102
客車(元貨車) トラ 70000
【あらたなチャレンジ】
お客様を増やすことはもちろんですが、関門エリアの回遊性の向上・滞在時間の延長を通じた地域への貢献として以下の取り組みを行っています。
夜間運行
北九州市は夜景がきれいな街です。日本新三大夜景都市にも認定されています。
これまで、トロッコ列車は昼間のみの運行でしたが、観光資源としての夜景を活かし、宿泊需要の喚起を目的とした夜間運行を行いました。夜間運行の際には走る車内からプロジェクションマッピングを行ったこともあります。(不定期実施)
路線の車庫(瀬戸町車庫)は終点めかり駅よりさらに900メートル進んだところにあります。その区間は普段営業列車として乗ることができません。その区間への乗車、車庫での車両の見学、実際に動いている車両での車掌アナウンス体験など盛りだくさんの内容です。このような企画を通じ、観光地としての滞在時間の延長による地元消費拡大、鉄道業への理解促進による関係性の強化を狙っています。(不定期実施)
バックヤードツアー
クローバー切符とデジタル乗車券化
門司港地区は対岸の本州側下関市と一体となり関門地域という観光圏をつくっています。
本州と九州をぐるっと一周するクローバー切符という企画商品があり、こちらは門司港を起点にトロッコ列車(鉄道)、関門人道トンネル(徒歩)、サンデンバス(路線バス)、関門汽船(航路)で一周することが可能となっています。交通モードとしても鉄道・バス・船という異なる業法に基づく企画商品であり、それを一枚の切符で実現したものは日本初であると聞いています。
今後さらなる販路拡大を狙い、デジタル乗車券化を進めています。(クローバー切符は通年販売、デジタル乗車券は企画中)
【経営上日課題】
このように特徴のある潮風号ですが、以下のような課題があります。
・観光需要100%であり、また寒暖や降雨・風の影響を受けやすいトッロコ型(非冷暖房)であるため、需要面で季節変動・日変動が大きい。
・上下分離であるが、下組織が一般的な鉄道の上下分離と異なり北九州市(事務取扱はレト口課が担当)であり、鉄道専業の組織では無いため、一層の緊密な連携が要求されること
・機関車・客車ともかなりの経年であり老朽化が心配されていること
(潮風号は休日主体の運行で毎日運行ではありません。その他の企画運行含めてホームページ等でご確認の上ご利用ください)
それでは、社員一同トロッコ列車へのご乗車お待ちしております。